─ 海道をゆく

Kure City History

海道をゆく

~呉の歴史をたずねる旅~

海と共にあゆむまち

三方を山に囲まれ、正面を江田島が塞ぎ、大型船舶の航行を可能とする深い入江を備えている。世界屈指の天然の良港をもつといわれる呉は、明治十九年(一八八六年)、第二海軍区鎮守府に指定され、同二十二年に呉鎮守府開庁、同三十年には呉軍造兵廠、呉海軍造船廠設立、さらに同三十五年には、宮原村、荘山田村、和庄町、二川町の二村二町が合併し、呉市として誕生することとなった。

以後戦時中まで呉では、海軍工廠において、巡洋艦「筑波」、戦艦「安芸」、「長門」、航空母艦「赤城」、「蒼龍」、そして世界最大の戦艦「大和」など最新鋭の軍艦が次々と建造され、海軍拠点としての重厚な歴史を有しており、華やかな文化を開させた。また、戦後においても造船、工業のまちとしてわが国の産業発展に大きく寄与してきた。一方で、海軍ができるまでの呉は、半農半漁の寒村であったということもよく指摘される。果たしてそうであろうか。

平安時代には、京都石清水八幡宮の荘園として呉保という名前で日本史に登場し、平清盛との関わりも深い。応仁の乱から戦国時代にかけては、三ヶ島衆と呼ばれた呉衆、能美衆、蒲刈衆などが、中国地方の覇権を争っていた大内氏、尼子氏、そして毛利氏の戦いに大きな影響を落としている。さらに幕末においても、長浜出身の僧、宇都宮黙霖が、倒幕の主動力となった長州藩の思想的原点に立つ吉田松陰と文通を交わしていたという記録も残っている。また、遥かに遡る二万年以上前、旧石器時代の品々が情島において多数出土しているのである。

海軍のまちとして賑わう遥かに昔、古来よりこの地で暮らしてきた人々の生活があり、文化があり、歴史があるのである。「くれ」という響きに接しただけで、既に一篇の詩ができてしまうほど、天に吹き抜けるような爽やかさと世界への広がりを想わざるをえない。そして海を神として敬ってきた海人たちの悠久の歴史までもが目にうかぶのである。この日本屈指の長き海岸線をあるきながら、古来より海と共にあゆんできた郷土の原風景に接しつつ、「呉の力とはなにか」を考える旅に出てみようとおもう。

CONTENTS

目次

ページトップへ